こと、ライトゲームに関しては大げさに考える事はないかな?と思ってる
自分のスタイルに合わせるか
予算に合わせるかで十分に楽しめますね^^
下記はあくまでもブログの当初のテーマである「お気軽」という視点でだけど
ちなみに、私は初めてライトゲームをやり始めたときは
ホームセンターで打ってる1500円位の1000番代らしいリールからスタートした(笑)
ドラグと言えるほどの機能はなかったので、引っ張り合いっこでラインブレイクもしたな〜
直ぐにベールのスプリングが折れるので、キャスト回数が多いライトゲームでは1年持たない(爆)
次に使ったのが、シマノのエアノス1000(同等の上州屋オリジナル?のアコルト)
ようやくドラグと言える機能がついたリール(笑)
3000円位で買えるし、ナイロンラインで使うには十分
特に問題はなかったけど、やはりスプリングが弱りメンテが面倒になってきた^^;;
でも、世代代わりしたエアノスが今でも活躍してます(笑)
次に使ったのはダイワのクレスト2004
これはダメだった...
3ヶ月でベールスプリング死亡
現行機はどうなのかはわからんけど、試す気はない(笑)
とまぁ、シマノの安いリールでも十分に釣りはできるよ(笑)
シマノはスプリングがコイルタイプなのに対してダイワは蝶番?みたいなバネ
コイルタイプは伸ばして元に戻せるけど、ダイワのは折れちゃうから部品交換しか手が無いのよ
これは低価格なリールはほとんどそうですのでお勧めしません(爆)
で、ワシ的には
細糸を使うならダイワの方がトラブルが少ないワンピース風ベールが低価格モデルから搭載されているので好き
レブロスMXやレガリスでも十分
でも、飛距離に関してはシマノの方が上かな〜
ただ、低価格モデルにはワンピース風のベールすら付いていない為
結構ライントラブルが多い気がする
引っ掛かるんだよね
シマノのリールを使うならアルテグラ以上の物がおすすめ
ニューアルテグラのベールは新しい形で気になるところだけどね^^
トラブルと言えば、バックラッシュやピョンキチのことだけど
これは殆どがユーザーのキャスト後の後処理で解決できるのだけど
原因となっている一つは糸ヨレですね〜
これはダイワの方が1歩上に感じるかな〜
もちろん価格帯によって違いはでるけど、低価格モデルでもトラブルは少ない気がする
シマノはラインローラー部分の隙間が狭すぎるんだよね〜
狭くする事でローラーに干渉しやすくしているのかもしれないけど
どうも挟まっている気がして気持ち悪い(笑)
あとで、個人的なトライアルに最適なリールをまとめておきます
あ、ようやくダービーの賞品を発送しました
協賛いただいた
カワッチさん、はたぼーさん、かりーさん、ジョーさん、あいすさん
ありがとうございました
今回は趣向を変えた形で選ばせていただきました^^
1位と2位の方には形無いもの(???)
3位のはたぼーさんには形あるものをそれぞれ選ばせていただきました
皆さんの今後に生かされる事を期待します(笑)
次はエステルラインのこと書く予定^^
暇なのよ(笑)
あなたにおススメの記事