ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月14日

記録 2日目

このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。



記録を続けたいと思います
1日目は先に投稿しています。







依然停電したまま、夜を迎えることになりました。

私の居る地域は、幸いガスと水道に影響が無く
夕飯は土鍋を利用してご飯を炊き、購入していた具材を利用して簡単な鍋にして食しました。

ほんと、運が良かったです。



そして、夜は相変わらずラジオは聞けるものの地元秋田の情報はほぼ手に入らず
(私はこの時点でもまだ放送している周波数を見つけることが出来ませんでした)


不安なまま、睡眠をとる事になりました。


灯りは先に書いたミニランタン(LED電球の安いものです)

携帯でWebの情報を見ながら、バッテリーの節約をしつつ情報収集しながら



ところが、夜の余震は非常に不安が多く精神的に参ってしまう状態です。




そして、朝

3時頃に目が覚め(ほとんど寝てません)
45分ころ?長野・新潟辺りを震源とする地震が発生。
この地震による揺れも大きく、前日の地震を想像させ不安をあおりました。


明るくなっても以前電気はつかず、
道路は信号がついていないことを知っていましたので、私は外出はしないと決めていました。

いくら譲り合っていても、僅かな気の違いから事故になってお互いに辛い目にはあいたくなかった


そして、ようやく地元のラジオ放送の周波数を見つけることが出来ました。
やはり、地震の影響で本来の周波数は使用できず幾つかの周波数で放送をしているようです。

やっと、地元秋田の情報を得ることが出来て
取引先や、親類縁者は無事であろうと一息つけました。





10時頃に外の様子が気になり、外を回ってみることにしました。

コンビには電気の無い中、営業してくれていました。
ドラッグストアも営業してくれていました。
ホームセンターも同じです。

停電している中ではもちろんレジが使えないため、電卓を叩いて対応となります。
店舗へ人を入れてしまうと、心無い方がいる可能性を否定できないこともありますので
2~3人を入れては入れ替えてという買い物の方法をとっているようです。


幸い、私は電池などは買い溜めしていたためそれらの店舗へ走りこむ必要はありませんでした。


先にも書きましたが、出来ればLEDの電灯を用意した方が良いです。
電池も単1・2の電池はあっという間に売り切れてしまったようですが、単3・4の電池はいまだに売れ残っています。
LEDの電灯はほとんどが単3・4の電池で長時間持ちます。
今回これには正直驚かされました。








午前中に、前日連絡が取れていた姉が水を取りに来て
安否を再確認することができて、お袋は安堵の様子でした。


また、携帯のバッテリーは
仕事柄、車の中でPCを使うことがあったのでインバーターを設置していたおかげで、日中の暖かいうちに充電することが出来ました。

その時は、釣りで知り合ったお袋の釣り友達がたまたま安否を気にして来てくれ
携帯のバッテリーがないということで、一緒に充電してあげることも出来ました。






そして、昼過ぎには
市内の数箇所で電気が通り始めたという情報が入ったのでもう少し我慢すればいいだろうと安心し始めていました。


やはり、地震があってからもそうですが普段から声はかけておきましょうね。
こんなときにお互いに情報元として非常に有効的にその関係が生きてきます。











PM5時過ぎ、ようやく電気が通りました。

早速、テレビを見ると
言葉を失うほどの被害が目を襲います。

とともに、子供の頃に経験している地震の記憶がよみがえり
他人事ではなく、明日すぐにでもわが身に降りかかることだと不安にも襲われました。



そして、被災地の情報をみているとそこには「福島」の文字が岩手の文字と同様に表示されます。

この時点で、福島の親戚がどうなっているのか非常に心配になります。
これまでのラジオでの情報では宮城か首都圏周辺の情報が多かったため、福島のことは心配ではあるものの
無事で居てくれるだろうと、希望が大きかったのです。


ようやく通電したおかげで、ネットも利用可能になり
ひょっとしたらツイッターでなにか情報が流れていないか?と閲覧していると
同じ思いでつぶやいている方が非常に多いことと、その思いに答えようと参加してくれている方が多いことに感動すら覚えました。



そして、親戚のいる地域には電気が通り始めたという情報を経て
ようやく電話が通じる可能性を信じて電話することができ、安否の確認ができました。









3日目

余震は間隔は広がってきているものの、断続的に続く状態。

平静を取り戻してきた我が地元は、すでに買い物の人でごった返しています。

それでも、保存の利くものを幾つか購入することが出来て今に至ります。







今日4日目

まだまだ続く余震が精神的に辛くなってきています。
それでも、仕事なども含めてやら無くては
そんなことでも出来ることの幸せを感じずにはいられません。

テレビを見ては涙し、奮起し、不安になり、そしてまた奮起する

平静を取り戻したように見える、地元でもおそらくはほとんどの人が
こんな風に不安定な心になっているのだと思います。


それでも、大きな被災した方々のことを思うとこうしては居られない!
なにも無かったかのように日々を生きなくては!

っと、奮起してまた普段の生活をするのです。







運が良かっただけです。

明日、いや数分後には自分の身に降りかかるかもしれない現実なのですね。




運がよく、いまこうして生きていられるのだから
今後のために、少しでも自分の体験したことからの思いを少しでも残しておきたいと思います。




まだまだ、長い期間で余震が起きるようです。

いまこの時点で今回の地震とは関係のない方も、災害対策の例となればうれしいです。



そして、被災した「日本」を生きましょう。
これからが、災害の始まりなのです。

出来ることがあれば、それをしましょう。



日本人みなで一緒に、がんばりましょう。




最新記事画像
ご無沙汰
今週も行けた\(^o^)/
やっちまった…
コレはコレで…
2日目 楽しいシーズンが来た!
マトモ、初物!
最新記事
 ご無沙汰 (2016-07-26 07:56)
 久々釣行 (2016-06-25 23:19)
 今週も行けた\(^o^)/ (2016-05-30 06:55)
 やっちまった… (2016-05-23 13:33)
 コレはコレで… (2016-05-16 22:58)
 コマセ着きを考える、なんて言ってみたり(^^;; (2016-05-15 20:07)

Posted by おーじー at 20:13│Comments(3)
この記事へのコメント
おーじーさん、こんばんは。

大変なことになりました。

僕は微力ながら募金をさせていただきます。

明日から東北方面は寒くなるみたいです。

頑張ってください!僕も、がんばります!
Posted by 竹下駅前くん竹下駅前くん at 2011年03月14日 23:16
おはようございます。

各地でヒドイことになってますね。

こちらも電気・水道が復旧し、いつもと変わらない生活をしています。

今一番困っているのが、どこの給油所に行ってもガソリンがないことです。
能代はどうですか?
Posted by 車中泊 at 2011年03月15日 06:28
おはようございます

能代も他聞にもれず、給油所のタンクは空になっているようです。

幾つかの給油所は昨日は営業していましたが、ガソリンはほぼなくなっているようです。

軽油はまだ対応可能な状態のようですが、おそらく今日明日の問題だと思われますね

うちもガソリンはともかく、灯油がやばくなってきました・・・
Posted by おーじーおーじー at 2011年03月15日 09:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記録 2日目
    コメント(3)