2012年02月11日
ワームってどう選ぶ?2
(。-_-。 )ノハイ
今日も凍てつく夜ですな
<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...
いつまで続くのかな(-_-;)
まぁ、彼岸までは続くんでしょうな・・・
てなわけで
ワームを考えてみる カラー編です

今日も凍てつく夜ですな
<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...
いつまで続くのかな(-_-;)
まぁ、彼岸までは続くんでしょうな・・・
てなわけで
ワームを考えてみる カラー編です

カラーについてはアジングの紹介の時にも、その前にも書いているんだけどね^^
カラー選択については、アピールのことを書いてたんだけどね
今回はもう少し突っ込んだシチュエーション別ってのを考えてみようってわけです
ワームのセレクトには、先に書いた「カラーによるアピール度」が基準の1つではあるんだけど
実際にチャートやピンクが良く釣れるワームだと思ったに違いないんだよね^^
でも、やっぱりアピールの強すぎるカラーはスレるのが早いし
獲れる個体は、小さい方が多い気がするわけですよ
だから、ワシ的カラーセレクトにはもう1つの方法があるんですわ
そこで、今回は別な視点で行ってみます^^
クリアカラー(色無し透明)
この前、とある場所に行ったら「クリアで何で釣れるんだ?」ってな話を耳にしました
ん~、やっぱりそう思うのかな?っとワシ的には思ったんですけど
皆さんもそう思います?
例えば、一番分かりやすいところだと
シラウオって見たことありますよね?
あれって透明でしょ?
ベイトが透明なんだから、透明で釣れるんじゃね?w
ってまぁ、これで終わりだとワシらしくないでしょ(笑)
これをワシ的解釈だと
クリアを使ったことがある人は、デイゲームで使っていることが多いはずで
実際に水の中に入った状態を見たことがあると思うんだけど
人間の目では、水中のクリアって白っぽく見えませんか?
決して透明だからといって、見えなくなったりしませんよね?
つまり、光の屈折などの影響で「透明」にはなっていないんですよ
ね?クリアも魚にしてみたら「色付き」なんだと思うんです
だから、クリアでも食ってこないことがあるんでないかと
この辺りは、次回もっと突っ込んでみたいと思います^^
ナチュラル系
ワシの場合のカラー選択の基準は「水色」と「海底(ストラクチャーや海藻含む)の色」
これって、難しく言うと「アピールしないことでアピールする」という方法だと思います
は???ってなるねw
もう少しイメージがしやすく書くと、
水の中の小魚って、
上から探そうとしても背中が緑やクロに近い色でなかなか見つからなかったりしますよね?
これって、鳥を含む上からの攻撃に対する防衛策だといわれています
つまり、保護色なんだと思われるわけですよ
要するにベイトになる側は
どうにかして目立たないことで、身を守ろうとしているわけです
ね?
本来、捕食される側は目立って無いんです
これが、ナチュラル系カラーの選択の1つの理由にしてるんですわ^^
だから、ターゲットには
「ん? なんか居るぞ? エビか? ゴカイか? なんだ?」
ってイメージで「気にさせる」のが狙いです(笑)
これって、バスでのボトムの釣りでは常識だと思うんだけどね^^
だからグリーンパンプキンが良く釣れる!てなるんですわな
んじゃ、どう合わせるのかって?
水の色に合わせるといっても、実はメバルやアジ向けのワームには
水に近い色のカラーってあまり無いんだよね
これはたぶん
バスと違って、海という最も広いエリアから魚を呼び込まなくてはいけないために
アピールの強いカラーである白やピンク、チャートなどのカラーが多いんだと思うんですわ
それじゃ合わせられないやん!
あるんですよ、それがw
例えば、カブラグリーン(緑系)やゴカイカラー(茶系)なんかがそのナチュラル系のカラーだと思います
ゴカイカラーはアジング用に沢山出てますね^^
カブラグリーンは海藻が緑のものが多い場合
当然、ベイトとなるエビなどは保護色である緑に近い色になっているはず
だから、カブラグリーンでよりベイトに近づけて釣るって感じです
逆に藻が茶色なら・・・
ワシの場合は、こんな感じのカラーセレクトから始まって
ルアーローテーションへと行くことが多い
たとえば、水の色が緑に近い色(日本海側の北の地域はこんな色にみえることが多いと思う)
グリーン系、もしくはクリア系のルアーを投入
反応が薄ければ(なければ)同色の波動を変えたルアーへ変更
それでも、反応が無ければチャート系クリアかピンク系クリアへ変更
てな感じかな~
この他に、水が濁っている場合は存在感を出すためにソリッド系のカラーを使いますね
その辺りは、またいつかw
なんか、まとまりきってないね
(;^_^A アセアセ・・・
まぁ、
ようはカラーセレクトは「ベイトに合わせる」ってだけじゃないよ!
ってことかな?
それが結果的に「ベイト」になるって時もあるわけですよ^^
次は、
透明(クリア)をクリアする!か、グローにグロッキーか?
誰でもアジング!その5
カラー選択については、アピールのことを書いてたんだけどね
今回はもう少し突っ込んだシチュエーション別ってのを考えてみようってわけです
ワームのセレクトには、先に書いた「カラーによるアピール度」が基準の1つではあるんだけど
実際にチャートやピンクが良く釣れるワームだと思ったに違いないんだよね^^
でも、やっぱりアピールの強すぎるカラーはスレるのが早いし
獲れる個体は、小さい方が多い気がするわけですよ
だから、ワシ的カラーセレクトにはもう1つの方法があるんですわ
そこで、今回は別な視点で行ってみます^^
クリアカラー(色無し透明)
この前、とある場所に行ったら「クリアで何で釣れるんだ?」ってな話を耳にしました
ん~、やっぱりそう思うのかな?っとワシ的には思ったんですけど
皆さんもそう思います?
例えば、一番分かりやすいところだと
シラウオって見たことありますよね?
あれって透明でしょ?
ベイトが透明なんだから、透明で釣れるんじゃね?w
ってまぁ、これで終わりだとワシらしくないでしょ(笑)
これをワシ的解釈だと
クリアを使ったことがある人は、デイゲームで使っていることが多いはずで
実際に水の中に入った状態を見たことがあると思うんだけど
人間の目では、水中のクリアって白っぽく見えませんか?
決して透明だからといって、見えなくなったりしませんよね?
つまり、光の屈折などの影響で「透明」にはなっていないんですよ
ね?クリアも魚にしてみたら「色付き」なんだと思うんです
だから、クリアでも食ってこないことがあるんでないかと
この辺りは、次回もっと突っ込んでみたいと思います^^
ナチュラル系
ワシの場合のカラー選択の基準は「水色」と「海底(ストラクチャーや海藻含む)の色」
これって、難しく言うと「アピールしないことでアピールする」という方法だと思います
は???ってなるねw
もう少しイメージがしやすく書くと、
水の中の小魚って、
上から探そうとしても背中が緑やクロに近い色でなかなか見つからなかったりしますよね?
これって、鳥を含む上からの攻撃に対する防衛策だといわれています
つまり、保護色なんだと思われるわけですよ
要するにベイトになる側は
どうにかして目立たないことで、身を守ろうとしているわけです
ね?
本来、捕食される側は目立って無いんです
これが、ナチュラル系カラーの選択の1つの理由にしてるんですわ^^
だから、ターゲットには
「ん? なんか居るぞ? エビか? ゴカイか? なんだ?」
ってイメージで「気にさせる」のが狙いです(笑)
これって、バスでのボトムの釣りでは常識だと思うんだけどね^^
だからグリーンパンプキンが良く釣れる!てなるんですわな
んじゃ、どう合わせるのかって?
水の色に合わせるといっても、実はメバルやアジ向けのワームには
水に近い色のカラーってあまり無いんだよね
これはたぶん
バスと違って、海という最も広いエリアから魚を呼び込まなくてはいけないために
アピールの強いカラーである白やピンク、チャートなどのカラーが多いんだと思うんですわ
それじゃ合わせられないやん!
あるんですよ、それがw
例えば、カブラグリーン(緑系)やゴカイカラー(茶系)なんかがそのナチュラル系のカラーだと思います
ゴカイカラーはアジング用に沢山出てますね^^
カブラグリーンは海藻が緑のものが多い場合
当然、ベイトとなるエビなどは保護色である緑に近い色になっているはず
だから、カブラグリーンでよりベイトに近づけて釣るって感じです
逆に藻が茶色なら・・・
ワシの場合は、こんな感じのカラーセレクトから始まって
ルアーローテーションへと行くことが多い
たとえば、水の色が緑に近い色(日本海側の北の地域はこんな色にみえることが多いと思う)
グリーン系、もしくはクリア系のルアーを投入
反応が薄ければ(なければ)同色の波動を変えたルアーへ変更
それでも、反応が無ければチャート系クリアかピンク系クリアへ変更
てな感じかな~
この他に、水が濁っている場合は存在感を出すためにソリッド系のカラーを使いますね
その辺りは、またいつかw
なんか、まとまりきってないね
(;^_^A アセアセ・・・
まぁ、
ようはカラーセレクトは「ベイトに合わせる」ってだけじゃないよ!
ってことかな?
それが結果的に「ベイト」になるって時もあるわけですよ^^
次は、
透明(クリア)をクリアする!か、グローにグロッキーか?
Posted by おーじー at 21:42│Comments(12)
│ワームの
この記事へのコメント
僕もクリアーはクリアーじゃない!?
子魚に見えてるんだと思ってます
で 光量によって変化すると・・・また違って見える・・・
昨日おすすめのAJI6(クリア/ゴールドティンセル買いました
ティンセルの他の色の深いい話お願いします(笑
子魚に見えてるんだと思ってます
で 光量によって変化すると・・・また違って見える・・・
昨日おすすめのAJI6(クリア/ゴールドティンセル買いました
ティンセルの他の色の深いい話お願いします(笑
Posted by カワッチ at 2012年02月11日 23:08
>カワッチさん^^
クリアはクリアじゃないっすね〜w
ティンセルは良いですね^^
アミなどのプランクトンパターンに強いっすね
色は言葉だと難しいっすわ(^^;;
ドンドン深くなってしまいますw
クリアはクリアじゃないっすね〜w
ティンセルは良いですね^^
アミなどのプランクトンパターンに強いっすね
色は言葉だと難しいっすわ(^^;;
ドンドン深くなってしまいますw
Posted by おーじー at 2012年02月11日 23:49
わおw
そこまで考えてますかw
私は
何にも考えてません笑
自信があるルアーで
自信のあるアクションで
釣れなかったら
色々考えます笑
つまり
最初から最終兵器使ってます笑
そこまで考えてますかw
私は
何にも考えてません笑
自信があるルアーで
自信のあるアクションで
釣れなかったら
色々考えます笑
つまり
最初から最終兵器使ってます笑
Posted by 門々 at 2012年02月12日 02:06
>門々さん^^
しますよ〜w
というか、小さな好敵手なので
如何にしてゲーム性を高めて楽しむかって感じですよ^^
食べるの目的地なら最初からガルプでランガンですw
しますよ〜w
というか、小さな好敵手なので
如何にしてゲーム性を高めて楽しむかって感じですよ^^
食べるの目的地なら最初からガルプでランガンですw
Posted by おーじー at 2012年02月12日 10:36
クリアーカラー
その通りだと 自分も考えます。
例年 5月下旬頃 乗込みアジ30オーバー40クラスが約2週間くらい
入れ食いになる時期あるんですよ。
ベイトは 白魚。
普段は フラッシャー系が いいんですけど この時期は
クリアー しか釣れません。
人の目では クリアーで 何も色も無く ビニールの袋のようですけど
魚の目には ベイトに見えるんだと思います。
潮の濁り、紫外線など光の屈折とか。
魚探に アジの群れが写るんだけど、 クリアーカラーしか 喰わない事
多々 あります。
その通りだと 自分も考えます。
例年 5月下旬頃 乗込みアジ30オーバー40クラスが約2週間くらい
入れ食いになる時期あるんですよ。
ベイトは 白魚。
普段は フラッシャー系が いいんですけど この時期は
クリアー しか釣れません。
人の目では クリアーで 何も色も無く ビニールの袋のようですけど
魚の目には ベイトに見えるんだと思います。
潮の濁り、紫外線など光の屈折とか。
魚探に アジの群れが写るんだけど、 クリアーカラーしか 喰わない事
多々 あります。
Posted by srv-naga
at 2012年02月12日 10:45

>srv-nagaさん^^
そうなんすよね!
アジはなぜかクリアしか食ってこないって時がありますね
フラッシャーも効かなくなるんですか
なるほど~
それはまた面白い話ですね^^
この春に接岸することがあったら、その辺り試してみたいっすねw
メバルもクリアしか食わないときってのがあるんですけど
だからといって、シラウオパターンとは限んないんですよね^^;
釣りって、ホント面白いですw
そうなんすよね!
アジはなぜかクリアしか食ってこないって時がありますね
フラッシャーも効かなくなるんですか
なるほど~
それはまた面白い話ですね^^
この春に接岸することがあったら、その辺り試してみたいっすねw
メバルもクリアしか食わないときってのがあるんですけど
だからといって、シラウオパターンとは限んないんですよね^^;
釣りって、ホント面白いですw
Posted by おーじー
at 2012年02月12日 13:01

クリアカラーはデイゲーム使用なんですね^^;
魚はどのくらいの認識でクリアのワームが見えるんでしょうねw
魚にならないとわからないですが(爆)
色の使い分けって重要ですね^^;
今までピンク系しか使ってなかったので
次からはローテーションして波動もあわせて
色々使ってみたいっすね^^
魚はどのくらいの認識でクリアのワームが見えるんでしょうねw
魚にならないとわからないですが(爆)
色の使い分けって重要ですね^^;
今までピンク系しか使ってなかったので
次からはローテーションして波動もあわせて
色々使ってみたいっすね^^
Posted by あいす
at 2012年02月12日 13:20

>あいすさん^^
デイゲーム専用というわけでは無いんですけどね^^
メバルも色ははっきりと色として認識はしていないらしいです
色盲に近いらしく、白と黒の世界みたいですよ
なので、クリアは濃淡のぼんやりしたベイトに見えるんじゃないかな?と想像してます
真意のほどは魚しか分からないですけどw
色の使い分けって、釣れ続くためにも結構重要だと思いますよ^^
長い時間楽しむなら、カラーローテーションありです♪
って、この選んで考えてる時間が私は好きなだけなんですけどw
デイゲーム専用というわけでは無いんですけどね^^
メバルも色ははっきりと色として認識はしていないらしいです
色盲に近いらしく、白と黒の世界みたいですよ
なので、クリアは濃淡のぼんやりしたベイトに見えるんじゃないかな?と想像してます
真意のほどは魚しか分からないですけどw
色の使い分けって、釣れ続くためにも結構重要だと思いますよ^^
長い時間楽しむなら、カラーローテーションありです♪
って、この選んで考えてる時間が私は好きなだけなんですけどw
Posted by おーじー
at 2012年02月12日 13:32

色って水中だと見え方違いますよねぇ(  ̄▽ ̄)∩
典型的な例が赤
シャローでは威嚇カラー、ディープでは擬態カラー
奥が深いです
ちなみにクリアーがベイトカラーなのは良く知っていますが
あまり試せないんで良くわからんです(笑)
典型的な例が赤
シャローでは威嚇カラー、ディープでは擬態カラー
奥が深いです
ちなみにクリアーがベイトカラーなのは良く知っていますが
あまり試せないんで良くわからんです(笑)
Posted by カズヒロ at 2012年02月12日 15:10
やはりお魚にとってはクリアは無色透明では
ないんですね。
アジミートのクリアって見た目は本当に
透明なんで、「?」でしたが
釣れるんですよね~(色以外の要素もあると思いますが)。
不思議です。
あとクリアのレッドフレーク入りは
( ̄∀ ̄)ニヤリ ですね!
ないんですね。
アジミートのクリアって見た目は本当に
透明なんで、「?」でしたが
釣れるんですよね~(色以外の要素もあると思いますが)。
不思議です。
あとクリアのレッドフレーク入りは
( ̄∀ ̄)ニヤリ ですね!
Posted by はたぼー
at 2012年02月12日 16:22

>カズヒロさん^^
水の中ってホント不思議ですよね
なんでもない色をカメレオンの如く変えてくれますw
バスでもクリアって効くんですよね^^
あまり売って無いように思うけど(^^;;
レインズのクリア系のスワンプはめっちゃ釣れますね^^
是非試してみて
水の中ってホント不思議ですよね
なんでもない色をカメレオンの如く変えてくれますw
バスでもクリアって効くんですよね^^
あまり売って無いように思うけど(^^;;
レインズのクリア系のスワンプはめっちゃ釣れますね^^
是非試してみて
Posted by おーじー
at 2012年02月12日 17:08

>はたぼーさん^^
クリアは透明では無いんですよね^^
まぁ、人間の目で見て見えるわけだから透明とはいえないわけですけどw
アジミートのクリアUVなんて釣れますね~
大好きなカラーです^^
レッドフレークは春先からもう
((o(^-^)o))わくわく な色ですねw
( ̄ー ̄)ニヤリッ
クリアは透明では無いんですよね^^
まぁ、人間の目で見て見えるわけだから透明とはいえないわけですけどw
アジミートのクリアUVなんて釣れますね~
大好きなカラーです^^
レッドフレークは春先からもう
((o(^-^)o))わくわく な色ですねw
( ̄ー ̄)ニヤリッ
Posted by おーじー
at 2012年02月12日 17:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。