2013年03月21日
風も流れも見方だよね
(・_・)/ ハーイ
今日から秋田の渓流も解禁ですよね?
渓流も1度チャレンジしたっきり^^;;
再チャレンジと思ってるんだけどね〜
まぁ、機会があればやってみたいっす
で、その今日は真冬日という寒の戻りと来た…(-゛-;)
今週末でこの寒さともお別れっと行きたいんですがね...
エートォ (・o・) エートォ
先日無事終了したダービーの上位3名の方への賞品が決定しました!
近いうちに賞品の雰囲気を発表するとともに発送の準備へと入りたいと思っています^^
カワッチさん、zzbirdさん、はたぼーさん
もう少々お待ちください
ぺこ <(_ _)>
では続けようかな^^
今日から秋田の渓流も解禁ですよね?
渓流も1度チャレンジしたっきり^^;;
再チャレンジと思ってるんだけどね〜
まぁ、機会があればやってみたいっす
で、その今日は真冬日という寒の戻りと来た…(-゛-;)
今週末でこの寒さともお別れっと行きたいんですがね...
エートォ (・o・) エートォ
先日無事終了したダービーの上位3名の方への賞品が決定しました!
近いうちに賞品の雰囲気を発表するとともに発送の準備へと入りたいと思っています^^
カワッチさん、zzbirdさん、はたぼーさん
もう少々お待ちください
ぺこ <(_ _)>
では続けようかな^^
前回のフロートを利用した流れの利用イメージ
想像できました?

こんなイメージのことでした^^
もちろん、このケースの場合
フック部分をジグヘッドにして、ウエイト与える事で流れが無くても手前へとフォールさせる事は可能ですね^^
ちなみに、私のフロートリグでの攻め方はフロートから先のフック部分で攻める事が多いんです
もちろんフロートも込みでの攻め方もしますが、その攻め方はまた次の機会に書きますね^^
ということで、いつの間にか巻かない釣りの考察になっていたようだ(笑)
では、今回はワシ的フロートリグでの攻め方を考察
前回も書いたのですが、私的にはフロートリグは飛距離を考えたものではなかったりします
もちろん、飛距離を欲しくて使う事もあるのですが
その先にある攻め方に可能性を感じて使っているという点からも、飛距離が全てではないと私的には言えるんです^^
例えばそれは
藻がびっしりと生えた春のポイント
この辺りではホンダワラが水面に漂うほどに成長し、藻の際を狙うのも一苦労^^;;
こんな時、藻の際へルアーをキャストして引いてくるにも僅かに1本引っ掛かるだけでも大変なことになる...
そこで、フロートを藻の向こう側へキャストして一時静止
フロートの先に付いているのは、0.4gのジグヘッドにいつものワーム
静止した瞬間にルアーはもの下へとスローにフォールして行く...
バイトが出なければ、藻の横へと巻いて来てまた静止
スローにフォールして行くルアーにたまらず!
どうです?(笑)
夜であればグローのフロートを付ければ何所に止めるべきかもよくわかるし
もちろん、ケミホタルを付けられるタイプでも良い
この時に、藻の側では複雑に流れが生まれているはずなので「浮遊」するシチュエーションが作れるというわけだ
(と思う:笑)
沖にある根周りでスリットを巧く通したい
でも、根の際をルアーを綺麗に通すのは結構至難の業^^;;
ジグヘッドなんか水深が数センチになった浅瀬を通った瞬間にロックしてしまう...
そこで、フロート根の奥へと投入
流れに乗せて根の近くへと誘導したら一度静止
フロートの先には0.9g〜1gのジグヘッドを接続し、リーダーは30cmほど
静止した時には30cmほどのカーブフォールをしているはず
でも、リトリーブしてくるとどうしても根から離れしまうので
1mほどリトリーブしたら潮の流れに乗せて、フロートを再度根へと近づける
30cmほど後ろへは旨そうなルアーが付いていて、巧くスリットに入ってバイトを得る!
(かもしれない:笑)
フロートの後ろのルアーは自動的に30cmのリーダー分カーブフォールやドリフトをしてくれる事でリトリーブよりも更に自然にターゲットへと近づいてくれるという寸法だ(笑)
フロートが無いときは?
実は私はココ数年フロートリグを使う事がない
理由は単純で、フロートが付いている事へのストレス
それと、タックルを多く持ち歩きたくないということから
ジグヘッド単体の釣りが多くなれば、自ずからロッドの負荷ウエイトは軽いものを選択することになり
せいぜい7g程度までのロッドの使用率が大きくなる
だから、重量のあるフロートを飛ばすロッドを別に持ち歩かなくては行けなくなるからだ
ところが昨今のアジング人気で、対応ウエイトが大きいながらも繊細なロッドが各社から登場して
こうした私のものぐさな悩みを解消してくれている(笑)
そこで昨年からサポートリグ(フロート含む)を自分なりの考え方で再投入し始めている
ってことで、こうした考察をしてみているわけだ^^
話を戻して、フロートリグが無い場合もこうした攻め方はできる
というかしている
けど...
またまた長くなったので、それはまた次回にさせてください(笑)
Posted by おーじー at 22:56│Comments(18)
│巻かないの
この記事へのコメント
ムフフ( ´艸`)
たまたま見てた、元代表の方がバスで流れとフォール
の事話してたよヾ(≧∇≦)
餌釣りしてる感覚だね( ̄∇ ̄)
フカセっぽい感じ( ̄∇ ̄)
能代行ったら、感覚取り戻さなきゃ( ´艸`)ププ♪
たまたま見てた、元代表の方がバスで流れとフォール
の事話してたよヾ(≧∇≦)
餌釣りしてる感覚だね( ̄∇ ̄)
フカセっぽい感じ( ̄∇ ̄)
能代行ったら、感覚取り戻さなきゃ( ´艸`)ププ♪
Posted by ダイキチ
at 2013年03月22日 00:29

フロートの使い方はただ飛距離を出し表層狙いってだけではないんですね(^_^;)
流れに乗せて動かせばワームは自然に泳ぐし使いこなせればフィールドの幅も広がりますね(^O^)
今年から試してみます。
あ…まだ景品渡してないんですが(>_<)
まだ間に合いますか?
流れに乗せて動かせばワームは自然に泳ぐし使いこなせればフィールドの幅も広がりますね(^O^)
今年から試してみます。
あ…まだ景品渡してないんですが(>_<)
まだ間に合いますか?
Posted by あいす at 2013年03月22日 01:01
最近のロッドはMAXウエイトの幅が大きいが多いですね。
今年のメバ、アジでフロート投入を考えてます^^
あのやたらとフロートから下が長いタ○リグも試そうかと。
JH単体とキャロ、フロート用でロッドを分ける方向でいますが、
キャロ用のロッドで少しお悩み中です。
フロートでの点の攻め、楽しそうです^^
今年のメバ、アジでフロート投入を考えてます^^
あのやたらとフロートから下が長いタ○リグも試そうかと。
JH単体とキャロ、フロート用でロッドを分ける方向でいますが、
キャロ用のロッドで少しお悩み中です。
フロートでの点の攻め、楽しそうです^^
Posted by anbox
at 2013年03月22日 01:18

>ダイキチさん^^
流れとフォールの組み合わせはどんなターゲットにもどんな釣りにも基本ですよね^^
餌釣りに近い釣りだね(笑)
凱旋ですか( ̄ー ̄)ニヤリッ
さらにディープな話が満載ですよ(爆)
流れとフォールの組み合わせはどんなターゲットにもどんな釣りにも基本ですよね^^
餌釣りに近い釣りだね(笑)
凱旋ですか( ̄ー ̄)ニヤリッ
さらにディープな話が満載ですよ(爆)
Posted by おーじー
at 2013年03月22日 09:06

>あいすさん^^
フロートはいろんな使い方がありますよ〜
シンキングタイプを使うと更に...(笑)
いろいろ使ってみてください
ロングロッドの出番が増えますよ(笑)
景品の件は大丈夫ですよ^^
まだ私の選んだものが手元に無いので発送できませんので(笑)
焦らないで大丈夫です^^
フロートはいろんな使い方がありますよ〜
シンキングタイプを使うと更に...(笑)
いろいろ使ってみてください
ロングロッドの出番が増えますよ(笑)
景品の件は大丈夫ですよ^^
まだ私の選んだものが手元に無いので発送できませんので(笑)
焦らないで大丈夫です^^
Posted by おーじー
at 2013年03月22日 09:10

> anboxさん^^
最近のロッドは幅が広いてのはありがたいですね〜
1タックルで色々狙う私のスタイルでは嬉しい限りです(笑)
今年は私もサポートリグは色々用意していますよ^^
ちょっと違うというか異色なリグも投入予定です
( ̄ー ̄)ニヤリッ
春はあまり必要ないと思いますが(笑)
最近のロッドは幅が広いてのはありがたいですね〜
1タックルで色々狙う私のスタイルでは嬉しい限りです(笑)
今年は私もサポートリグは色々用意していますよ^^
ちょっと違うというか異色なリグも投入予定です
( ̄ー ̄)ニヤリッ
春はあまり必要ないと思いますが(笑)
Posted by おーじー
at 2013年03月22日 09:19

次回に期待してます^^
逆フロート?・・・ 先にフロートで フック手前を試したんですが 流れのゆるいとこは撃沈でした><
魚がいなかったかもですが・・・(自爆
逆フロート?・・・ 先にフロートで フック手前を試したんですが 流れのゆるいとこは撃沈でした><
魚がいなかったかもですが・・・(自爆
Posted by カワッチ at 2013年03月22日 10:03
なるほどー☆
前よりは理解出来ました!(苦笑)
フロートを支点としてその先で攻める感じでしょうか。
ウキ釣り+動。
そんな感じにも思えます◎
次回も楽しみにしてます(^-^)
よろしければ相互リンクお願い出来ませんでしょうか?(^_^)
前よりは理解出来ました!(苦笑)
フロートを支点としてその先で攻める感じでしょうか。
ウキ釣り+動。
そんな感じにも思えます◎
次回も楽しみにしてます(^-^)
よろしければ相互リンクお願い出来ませんでしょうか?(^_^)
Posted by 017
at 2013年03月22日 10:16

> カワッチさん^^
アンダーショット風フロートリグですよね
私も試しては見ましたが、姿勢が安定せず(回ってしまったりという意味)ちょっとストレスがたまってやめました(笑)
次回はかなりコアですよ(笑)
アンダーショット風フロートリグですよね
私も試しては見ましたが、姿勢が安定せず(回ってしまったりという意味)ちょっとストレスがたまってやめました(笑)
次回はかなりコアですよ(笑)
Posted by おーじー at 2013年03月22日 11:34
> 017さん^^
私はフロートをロッドの延長と解釈しているんです(笑)
なので、フロートの先が私にとってはリグでなので
そこをどう魚に見せることができれば釣れるのかってなイメージで使う事が多いんです^^
まだにウキ釣りですよ(笑)
アタリはフロートでとる事が多いですから^^
リンクの件はもちろんOKです!
というか、むしろこちらからお願いします
ぺこ <(_ _)>
私はフロートをロッドの延長と解釈しているんです(笑)
なので、フロートの先が私にとってはリグでなので
そこをどう魚に見せることができれば釣れるのかってなイメージで使う事が多いんです^^
まだにウキ釣りですよ(笑)
アタリはフロートでとる事が多いですから^^
リンクの件はもちろんOKです!
というか、むしろこちらからお願いします
ぺこ <(_ _)>
Posted by おーじー at 2013年03月22日 11:37
フロートはリグるのが面倒なのと
やはりロッドを持ち歩きたくない、
ロストするとダメージが大きい…
などで単体が多かったです。
今回の記事はまずはFタイプ基本の
考察でしょうか?
次回も気になります^^
やはりロッドを持ち歩きたくない、
ロストするとダメージが大きい…
などで単体が多かったです。
今回の記事はまずはFタイプ基本の
考察でしょうか?
次回も気になります^^
Posted by はたぼー
at 2013年03月22日 11:52

いつもウキ釣りしてるので、イメージしやすいです。
ストラクチャー近辺でステイさせたり、
テンション掛けながら落としていくのって
難しいけど大好きです。
ストラクチャー近辺でステイさせたり、
テンション掛けながら落としていくのって
難しいけど大好きです。
Posted by たーきー
at 2013年03月22日 12:30

適材適所で使えばかなりの武器になるのは分かっているのですが…面倒でよほどの事がない限りリグりません(^_^;)
その「よほど」は私の場合テトラ帯。
立ち位置が限られるので横に広く探れて重宝します。生まれて初めて尺メバル釣ったのもまさにコレでした。
ただ一番優れてると思うのはフローティングタイプ。
ここぞと思うところで止めて、わざとラインスラックを出すとピンポイントをバーチカル探れて特に沈みテトラや根のキツイポイントでバーチカルに探るにはこれにかなう物はないと思ってました。
これだけはキャロやハードプラグでもまねできないです。コッチはどしても斜めの攻めになるし根がかりコストも考えると(^_^;)おいそれと投げれません。
その「よほど」は私の場合テトラ帯。
立ち位置が限られるので横に広く探れて重宝します。生まれて初めて尺メバル釣ったのもまさにコレでした。
ただ一番優れてると思うのはフローティングタイプ。
ここぞと思うところで止めて、わざとラインスラックを出すとピンポイントをバーチカル探れて特に沈みテトラや根のキツイポイントでバーチカルに探るにはこれにかなう物はないと思ってました。
これだけはキャロやハードプラグでもまねできないです。コッチはどしても斜めの攻めになるし根がかりコストも考えると(^_^;)おいそれと投げれません。
Posted by 川p
at 2013年03月22日 12:56

>はたぼーさん^^
ほんとフロートリグはリグるのがね〜^^;;
私の場合はフロートを使うときは
6ポンドフロロ(orナイロン)にリーダーは2〜3ポンドってのが多いですね
フロートだけは回収したいので^^;;
PEを使う事もありますが、ロッドとのバランスの関係でこれまでは出番が少なかったです...
おっしゃる通り、今回は完全Fタイプでの攻め方ですね^^
近いうちにシンキングタイプのワシ的攻略法を考えてみる予定です(笑)
ほんとフロートリグはリグるのがね〜^^;;
私の場合はフロートを使うときは
6ポンドフロロ(orナイロン)にリーダーは2〜3ポンドってのが多いですね
フロートだけは回収したいので^^;;
PEを使う事もありますが、ロッドとのバランスの関係でこれまでは出番が少なかったです...
おっしゃる通り、今回は完全Fタイプでの攻め方ですね^^
近いうちにシンキングタイプのワシ的攻略法を考えてみる予定です(笑)
Posted by おーじー at 2013年03月22日 13:14
>たーきーさん^^
まさにそのイメージです!^^
ストラクチャー際へとフォールさせたり
流し込んだり
まさにフカセ釣りのイメージですね(笑)
まさにそのイメージです!^^
ストラクチャー際へとフォールさせたり
流し込んだり
まさにフカセ釣りのイメージですね(笑)
Posted by おーじー at 2013年03月22日 13:33
> 川pさん^^
私もよほどじゃないと出番はないです(笑)
でも、昨年から思うところがあって再度使おうと思い始めてるところです
まぁ、実際には使うかどうかは分かりませんけど(笑)
ほんとバーチカルな攻めができるという点では最強なメソッドですよね^^
私の場合は足場の高いところからのアプローチで活躍してくれました
私もよほどじゃないと出番はないです(笑)
でも、昨年から思うところがあって再度使おうと思い始めてるところです
まぁ、実際には使うかどうかは分かりませんけど(笑)
ほんとバーチカルな攻めができるという点では最強なメソッドですよね^^
私の場合は足場の高いところからのアプローチで活躍してくれました
Posted by おーじー at 2013年03月22日 13:44
ここ数日の記事、とても興味深く拝見させていただいておりましたゞ
海中でのイメージが広がることで、釣り自体が今まで以上に楽めそうです(^_^)v
これまで、風は僕にとっては敵でしかありませんでした(~_~;)
是非、見方に付けたいものです‥
残念な事に僕の携帯ではせっかくのイメージ画図がちいさくてよく見れないです(ノД`)
今度職場のPCからゆっくり拝見しま~す(^皿^)
海中でのイメージが広がることで、釣り自体が今まで以上に楽めそうです(^_^)v
これまで、風は僕にとっては敵でしかありませんでした(~_~;)
是非、見方に付けたいものです‥
残念な事に僕の携帯ではせっかくのイメージ画図がちいさくてよく見れないです(ノД`)
今度職場のPCからゆっくり拝見しま~す(^皿^)
Posted by ジョー at 2013年03月23日 10:34
>ジョーさん^^
携帯だと写真クリックしても拡大しませんか?
つか、しても大きくならないなかな(^^;;
本当にこんな風にならなくてもイメージするコトが重要で楽しいと思います(^^)
そろそろ行動も開始しますよ(^^)
携帯だと写真クリックしても拡大しませんか?
つか、しても大きくならないなかな(^^;;
本当にこんな風にならなくてもイメージするコトが重要で楽しいと思います(^^)
そろそろ行動も開始しますよ(^^)
Posted by おーじー at 2013年03月23日 14:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。