ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月10日

ルアーって色々2

皆さん風邪は大丈夫ですか?

この前、仕事の相手から電話をもらったらインフルエンザだったといわれ

その後すぐに来た知人の電話でもインフルエンザにかかったと言われ

思わず「うつすなよ!」っと、電話越しに言ってしまいました(笑)



くれぐれもお気をつけてくださいませ^^




さて、書く事を忘れる前に書いちゃいますよ



白い灯りの場合


を書く前に、オレンジについてもう少し


海の色がなぜ青く見えるのかは皆さんご存知の事と思います

青以外の色は吸収されてしまい、深いところまで通る青が水の中の粒子と反射して青く見えるってやつです


波長の長い赤や黄色は早いうちに吸収されてしまうわけですね



あ! 気がつきました?


そうなんですよ、オレンジの色の外灯は空気中では濃霧の中でも判別しやすい色としていますが
水の中では深いところまで届かないんです


つまり、深いところまでは明るくないということになりますよね?
水が澄んでいるところで、白い明かりの下では海底まで見えても
オレンジ色の明かりの下では海底は見えるまでも、見にくいですよね?


だから、オレンジ色の外灯の下ではメバルは良い感じがするけど
アジは今ひとつ良い感じがしないんだな〜
(な〜んでだ)



ってことで、オレンジ色の光のもとで私が狙うのは5mまでです(笑)
効率の問題ですがね^^






さて、話を元に戻して「白の灯り+月の明かり」です

この2つの光源を1つにして話を進めるのは少々乱暴な事なのだが
とりあえず、結論への近道として1との「色」として進めていこうと思います


なので、少しこちらは科学的なところから離れた感覚で書いていきます^^



白の灯りの場合は、深い場所まで光が届いているというのは前出の例からしても想像できると思います

そしてそれは広範囲に...

まぁ、今回は攻め方がテーマではないのでその辺りはご想像にお任せするとして^^




このようなシチュエーションで私が選択肢として上げるのは、
クリア(ラメ入り含む)・パールホワイト・シルバー・レッド・ブラック
そして、マットカラー(光を反射しない系)
(ソフトもハードも)



外灯の灯りに関しては少し語弊があるかもしれないが、

こうしたヒトの目に「白」にみえる(もしくは近く見える)灯りの下では
ヒトと同じように魚たちも「自然」に見えているのではないだろうかと考えているわけだ

なぜかというと、太陽の光もヒトは白と判断しているからですね
(太陽を見るとという事ではないですよ)


そう考えると、クリア・シルバー辺りは「ナチュラルカラー」というのは解りやすい選択肢ですよね^^


でも、パールホワイトに関しては別に機会を設けて深く考えてみたいなと持っているけど


付け加えておくと、夕焼けや朝焼けはまた別の問題ですよ?(笑)





では、なぜナチュラルカラーなのか



だって明るいからでしょって?



この辺りが、私のひねくれ者なところ(笑)



外灯の真下とその周辺とでは選択するカラーが違ってくることから
セレクティブになっていると考えている

ナチュラルが良いというよりも、ほかのカラーが「飽きられる」と考えている


つまり、見るだけで「スレてしまう」のではないかと



魚の居るところで(サイズはともかくとして)
ピンクやチャートを通してみると、反応はするんだよね

ちゃんとバイトもしてくる
だけど、あっという間に見切ってしまう




そこで、ナチュラル系を通しても、実は同じ反応だったりする

ただ、違うのはスレはしても同じカラーでラメを入れたり目先を変える事で反応は続くという事だ


チャートの濃淡を替えてもこうは行かなかった
(場所やその時の状況によるというのは大前提ですが)



つまり、ナチュラルカラーというのは多くの色をローテーションできるカラーであるとも言えると考えているわけです




もう少し厳密に言うと

チャートやピンクというカラーは明るい場所に入ったとたんに見切ってしまうが
ナチュラル系カラーは明るいところに入ったとたんボケるため、判断が鈍くなり近くまで追ってきてしまっている

という現象が起きています


クリアなら釣れる

ではなくても、クリアなら別のクリアも試せる

という状況であるということですね





カラーセレクトは「アピール」の1つの手段であると考えると

それは、食性に訴える「アピール」なのか
それとも、リアクション性を求める「アピール」なのか



私がここまで書いた事は「食性に訴えるアピール」を想定して書いていました(笑)




長くなったので、今回はここまで


「夜の光」に関してはもう少しまとめておきたい事があるので
次回「パールホワイト」を題材に考えてみようと思ってます^^

また科学的な考えが出てくるので面倒な人は無視してくださいねw



「夜の光」=「ネオンの光」ではありません!









同じカテゴリー(未分類)の記事画像
モチベーション
ふっけどご
とりあえずメバル前半戦の考察(ポイントの見立て2)
水温
同じカテゴリー(未分類)の記事
 モチベーション (2014-10-11 21:41)
 先週のこと (2014-10-05 08:31)
 ふっけどご (2014-03-11 22:17)
 釣りがしたいのですが... (2014-02-13 22:44)
 とりあえずメバル前半戦の考察(ポイントの見立て2) (2013-05-18 10:44)
 私的ポイント選びのポイント(ポイントの見立て1) (2013-05-17 09:20)

この記事へのコメント
自分パイロットでチャート使いますね。。
パイロットっていうよりは早めに寄せる?的な (笑)
エギングでいったらロングキャストしてシャクってシャクって気付かせて手前に寄せてサイトで釣るってのに近い感じでw

チャートで釣っててスレた?ってなったときクリアに変えてまたすぐチャートに戻すとなんかのスイッチ入ったみたく釣れ続く時もあったり(o゚▽゚)o
ちなみに常夜灯無しの場所です。

クリアにしろカラーにしろいろいろな使い方次第で楽しめますよね( ´艸`)
Posted by ramo☆ at 2013年02月10日 21:07
>ramo☆さん^^

私も前はチャートがパイロットでした^^

最近はあまり使わなくなりましたが
自分でもなぜかは解りません(笑)

寄せて釣ろうと思った時は色よりも波動を意識するようになりました


カラーの選択は考えると難しく、
かといって、何も考えないと逆に釣れたりするんですよね(笑)

これもまたルアーフィッシングの楽しみの1つですね^^
Posted by おーじーおーじー at 2013年02月10日 21:19
おーじーさん、こんばんは。

勉強になります。早速オレンジクリアラメを

使ってみました。2匹ゲットです。

18cmオーバー狙ってみます。
Posted by 竹下駅前くん竹下駅前くん at 2013年02月10日 23:02
紫外線濃度の関係ですかね?
太陽光は紫外線がかなり含まれてるから、
肌は日焼けしますよね。
紫外線を通して見えやすい色と、そうでない
色?
上記に関係ないような、ラメは、いろんなところが
キラキラするから、色でラバージグ的要素が
俺は有るような気がしてます(笑)

俺の感覚だから、あてにならないけどね(爆)
Posted by ダイキチダイキチ at 2013年02月11日 00:13
考えると奥が深いんですね( ̄○ ̄;)
自分は二種類の常夜灯で釣りしますが深くまで考えてなかったです(笑)

最近のカラーローテはクリア(ラメ入)かピンクが一番多いです(在庫不足でして:爆)
アジでクリアを知ったのでその延長で使ってますが明るさの届く範囲では反応がいいと思いました。
Posted by あいす at 2013年02月11日 02:13
オレンジの灯り‥海面にできる明暗の境は意識して狙っていましたが、光の種類により海中でも明暗が存在しちゃうんですねw(゚ロ゚)w

今度いつか、この縦方向の明暗も意識して釣ってみま~すゞ
Posted by ジョー at 2013年02月11日 06:48
>竹下駅前さん^^

オレンジ効きましたか(^^)

気のせいなのかもしれませんが
カラーセレクトってハマった時は全く違いますよね(^^)


サイズアップはポイントかそれともレンジか

楽しみが増えてますね(笑)
Posted by おーじー at 2013年02月11日 07:04
>ダイキチさん^^

紫外線も関係は大きいですよね(^^)
その辺りはまたあとでツッコミます(笑)

今回は色の波長
プリズムで光が虹色になるアレですよ(^^)

ジュンバグが効く時ってあるじゃ無いですか

アレがこの考え方のキッカケだったりします(^^)

なんで青が入ってるのに?みたいな
Posted by おーじー at 2013年02月11日 07:10
>あいすさん^^

考えなくても釣れるんですけどね(笑)

考えて釣った方が答え合わせが楽しくてサイズよりも釣り上げた1匹が愛しくなりますよ(笑)

百均のワームも普通に釣れるんだけどね〜

最近売ってない気がする(^^;;
Posted by おーじー at 2013年02月11日 07:15
>ジョーさん^^

オレンジの灯りと白の灯りでは水中に広がる灯りの範囲と距離が違うんですよ(^^)

外灯周辺で釣りをする時は、3次元で考えると上手くなった気がしますよ(笑)

水中にも明暗部が出来てますから(^^)

水中にあるシェードは重要です(笑)
Posted by おーじー at 2013年02月11日 07:19
シルバーって使いどころで悩んでました。

デイかナイトか、明かり回りかとか…。

紫外線がでる外灯はクワガタ採りの時
は熱いですね~。
(オレンジだとさっぱり…)

ちなみに私はピンクのネオンに
吸い寄せられます。わはは。
Posted by はたぼーはたぼー at 2013年02月11日 07:58
>はたぼーさん^^

シルバーですか

シルバーの肝と言うか、本質は明滅だと思うんですよね

だから私の場合は、魚が近くにはいるがその場に居ない時
もしくは、ニュートラルでスイッチが入っていない時

リアクション的要素として投入していますね^^

デイでもナイトでも使うことはあるんですが、
明滅で魚を寄せるスイッチを入れるということを考えるとやはりデイでの出番が基本となっています

まぁ、私の場合はシーバス以外の対象でしか実証はしたことありませんが(笑)

ちなみにナイトで使う時は明かりから離れた場所と満月ですかね^^


紫外線を出しているライトって意外に生物を釣れてくるんですよね〜
そんなときはケイムラですよ(笑)


ピンクのネオン
見ることすら無くなりました^^;;
Posted by おーじーおーじー at 2013年02月11日 09:19
常夜灯のオレンジもしくは白でのカラーセレクトはあんまり考えた事なかったので勉強になります(^^)

ほとんどが真っ暗闇でのプレイが多かった気がします(((^^;)

100均ワームは釣れますよね(^^)d
私はガルプ浸けでやったりしますが(爆)
Posted by かりー at 2013年02月11日 09:43
>かりーさん^^

今回は常夜灯がメインの書き方になってはいますが
常夜灯がある場所に限定したものではありません^^

解りやすいようにナイトゲームから話は初めてますが
デイゲームまで続きます(笑)

ただ、ヒトには真っ暗でも魚には真っ暗ではないのかも

私はそんな風に考えてます^^

百均ワーム釣れますよね^^
どこかのデザインそのままだったりしますけど(爆)
Posted by おーじーおーじー at 2013年02月11日 10:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーって色々2
    コメント(14)