2012年01月26日
巻かない?リアクション編 その1
(。-_-。 )ノハイ
なんか急に仕事が入ってお疲れモードになっちゃいました
ヤレヤレヽ(~~~ )ノ
といっても、今日で終わったんだけど(笑)
さて、巻かない釣りですが
一応補足しておきますが、ここまで書いているのは
あくまでもジグヘッドリグを基本とした巻かない釣りです
サポートリグ系の巻かない釣りや、プラグなどの巻かない釣りもありますが
ワシの基本はジグヘッドリグなので、こうしてます^^
サポート系ははたぼーさんからも以前問い合わせがあったので、後で触れますね^^
それから、ココで書いたのは流れの中を釣る
流れに乗せるなどはあえて書いていません
それぞれのフィールドで違うことだと思うので書きませんでした
その辺りはバリエーションてことですね^^
ワシが生息しているエリアの極手軽なポイントは、
メディアで紹介されているほどの流れは殆どなく
それに比べると止水域に近い状態であるため、書き方としては
流れを無視してロッドワークでそれを演じているというイメージで書いています。
なので、流れのあるエリアでは当然引いて来る部分は送り込んでやることになるでしょうし、止めることもあります。
その辺りはそれぞれが試してみると結果は出るのでは無いかと思います^^
あくまでもワシ的な個人的な巻かない釣りです
(;^_^A アセアセ・・・
では、なんとなく続けます(笑)
なんども書き直して、アップするのが遅れました(^^;;
単純なことだと皆さんやってることを書き直しているだけなので・・・
ようやく、ワシ流になったかなと(;^_^A アセアセ・・・
なんか急に仕事が入ってお疲れモードになっちゃいました
ヤレヤレヽ(~~~ )ノ
といっても、今日で終わったんだけど(笑)
さて、巻かない釣りですが
一応補足しておきますが、ここまで書いているのは
あくまでもジグヘッドリグを基本とした巻かない釣りです
サポートリグ系の巻かない釣りや、プラグなどの巻かない釣りもありますが
ワシの基本はジグヘッドリグなので、こうしてます^^
サポート系ははたぼーさんからも以前問い合わせがあったので、後で触れますね^^
それから、ココで書いたのは流れの中を釣る
流れに乗せるなどはあえて書いていません
それぞれのフィールドで違うことだと思うので書きませんでした
その辺りはバリエーションてことですね^^
ワシが生息しているエリアの極手軽なポイントは、
メディアで紹介されているほどの流れは殆どなく
それに比べると止水域に近い状態であるため、書き方としては
流れを無視してロッドワークでそれを演じているというイメージで書いています。
なので、流れのあるエリアでは当然引いて来る部分は送り込んでやることになるでしょうし、止めることもあります。
その辺りはそれぞれが試してみると結果は出るのでは無いかと思います^^
あくまでもワシ的な個人的な巻かない釣りです
(;^_^A アセアセ・・・
では、なんとなく続けます(笑)
なんども書き直して、アップするのが遅れました(^^;;
単純なことだと皆さんやってることを書き直しているだけなので・・・
ようやく、ワシ流になったかなと(;^_^A アセアセ・・・
巻かない釣り リアクション編?
リアクション編と切り出したものの、
何をもってリアクションっていうの?って感じでして・・・
書くことをまとめ切れなかったです(笑)
んで、ワシ的リアクションってのは大きく分けて2つに絞ってみようと
1.Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!! って思わせる「気付かせ系」
2.(;`O´)oコラー! って思わせる「威嚇型」
ワシの好きなのは1の食わせのリアクションかな^^
ハッとして、グッときて、パクッとくる(笑)
実は以前にも、リアクションってどういうことだろう?って書いてます(^^;;
カラーでも動きでもあるんじゃ無いかと・・・
ようするに「なんだ!?」って思わせて釣る
これが、ワシ的リアクションの基本的な考えです^^
釣り方は、皆さんご存知のダート系(ワインド系)の巻かない釣りや
バイブレーションやメタルジグを使ったバーチカル系などがその代表格かな?
でも、それは皆さんの方が詳しくて上手いと思うので
ワシには書けません(^^;;
なので、
ワシ的アプローチとその理由てな形でワシ流に書いていこうと思います^^
まず、アプローチの仕方はこれまでの通りです
ロッド操作によって、釣りたいポイントへと送り込む
です
そのポイントで、「なんだ!?」と思わせる要素を加えるわけです
1.ダートで仕掛ける
皆さんご存知のダート釣法(ワインド釣法)ですね^^
書かないって言ったのに書いてるやんけ!て?
ちょっと違うので、しばしお付き合いを(笑)
通常は、足元や見える範囲で活用することが多いし
早い釣りのイメージがありますが、これも巻かない釣りの代表格ですね
これを、ワシの場合は遠投したブラインドの状態でも使うわけです^^
でも、その使い方は一般的なダートではないの・・・
ココだと思うピンスポットで、ダートさせて
Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!
んで、見つけてパクッ
ってイメージ(笑)
この時にワシが大事にしているのは、
左右への移動距離は少ないようにダートさせるイメージ
通常のダート(ワインド)は左右への移動距離がそこそこ大きく、素早く動くことで魚に興味を持たせ、さらにチョコマカ動くことでリアクション(反射的)的に口を使わせるのだとワシは思っているんだけど
ワシ的巻かない釣りに加えた場合は、
「反射的に気付かせる」
ということを目的にしているので
あまり動きが大きいと、逆に魚は寄り付かないのでは?って思ってるんです
なので、あまり移動距離は大きく無いほうがワシ的理想なんです^^
ん?なんだ!?
なんか居るのか?
その後は、フォールを入れて食わせの釣りへと移行します
イメージとしては、
エギングのスラックジャーク&テンションフォール
といったところ
もちろん、これに「食わせのひと工夫」をするとまた違ってきますね^^
たぶん、門々さんのこの前のメソッドはこんな感じの応用だったんじゃないかな〜
ワシにはそう見えました(笑)
違ったかな(^^;;
もう1点気にかけていることが「波動」と「カラー」なのですが、
コレは3?辺りの「波動で仕掛ける」で詳しく書きますね
2.重さで仕掛ける
へ続く
だらだら長くなるので <(_ _)>
リアクション編と切り出したものの、
何をもってリアクションっていうの?って感じでして・・・
書くことをまとめ切れなかったです(笑)
んで、ワシ的リアクションってのは大きく分けて2つに絞ってみようと
1.Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!! って思わせる「気付かせ系」
2.(;`O´)oコラー! って思わせる「威嚇型」
ワシの好きなのは1の食わせのリアクションかな^^
ハッとして、グッときて、パクッとくる(笑)
実は以前にも、リアクションってどういうことだろう?って書いてます(^^;;
カラーでも動きでもあるんじゃ無いかと・・・
ようするに「なんだ!?」って思わせて釣る
これが、ワシ的リアクションの基本的な考えです^^
釣り方は、皆さんご存知のダート系(ワインド系)の巻かない釣りや
バイブレーションやメタルジグを使ったバーチカル系などがその代表格かな?
でも、それは皆さんの方が詳しくて上手いと思うので
ワシには書けません(^^;;
なので、
ワシ的アプローチとその理由てな形でワシ流に書いていこうと思います^^
まず、アプローチの仕方はこれまでの通りです
ロッド操作によって、釣りたいポイントへと送り込む
です
そのポイントで、「なんだ!?」と思わせる要素を加えるわけです
1.ダートで仕掛ける
皆さんご存知のダート釣法(ワインド釣法)ですね^^
書かないって言ったのに書いてるやんけ!て?
ちょっと違うので、しばしお付き合いを(笑)
通常は、足元や見える範囲で活用することが多いし
早い釣りのイメージがありますが、これも巻かない釣りの代表格ですね
これを、ワシの場合は遠投したブラインドの状態でも使うわけです^^
でも、その使い方は一般的なダートではないの・・・
ココだと思うピンスポットで、ダートさせて
Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!
んで、見つけてパクッ
ってイメージ(笑)
この時にワシが大事にしているのは、
左右への移動距離は少ないようにダートさせるイメージ
通常のダート(ワインド)は左右への移動距離がそこそこ大きく、素早く動くことで魚に興味を持たせ、さらにチョコマカ動くことでリアクション(反射的)的に口を使わせるのだとワシは思っているんだけど
ワシ的巻かない釣りに加えた場合は、
「反射的に気付かせる」
ということを目的にしているので
あまり動きが大きいと、逆に魚は寄り付かないのでは?って思ってるんです
なので、あまり移動距離は大きく無いほうがワシ的理想なんです^^
ん?なんだ!?
なんか居るのか?
その後は、フォールを入れて食わせの釣りへと移行します
イメージとしては、
エギングのスラックジャーク&テンションフォール
といったところ
もちろん、これに「食わせのひと工夫」をするとまた違ってきますね^^
たぶん、門々さんのこの前のメソッドはこんな感じの応用だったんじゃないかな〜
ワシにはそう見えました(笑)
違ったかな(^^;;
もう1点気にかけていることが「波動」と「カラー」なのですが、
コレは3?辺りの「波動で仕掛ける」で詳しく書きますね
2.重さで仕掛ける
へ続く
だらだら長くなるので <(_ _)>
Posted by おーじー at 14:48│Comments(8)
│巻かないの
この記事へのコメント
ダートというかトゥイッチは多用します(  ̄▽ ̄)∩
バスでのサイトフィッシングではど定番ですもんね(≧∇≦)
威嚇系もシーズンによっては用います
ハードロックのスポーニング時期とかは特にですね
って肝心な話題はライトロックあまりやれないので語れません(笑)
バスでのサイトフィッシングではど定番ですもんね(≧∇≦)
威嚇系もシーズンによっては用います
ハードロックのスポーニング時期とかは特にですね
って肝心な話題はライトロックあまりやれないので語れません(笑)
Posted by カズヒロ at 2012年01月26日 16:27
>カズヒロさん^^
そうですね^^
バスの釣り方では定番のものばかりかもです(笑)
私の中ではバスも根魚
ライトロックな釣りのうちです(笑)
でも、バスはハードロックな釣りもあるので人気が絶えないのでしょうな^^
そうですね^^
バスの釣り方では定番のものばかりかもです(笑)
私の中ではバスも根魚
ライトロックな釣りのうちです(笑)
でも、バスはハードロックな釣りもあるので人気が絶えないのでしょうな^^
Posted by おーじー
at 2012年01月26日 16:53

ハッとして、グッときて、パクッとくる・・・トシちゃん釣法ですね!?(笑
なるほど・・・左右大きなダートじゃなくて 弱ったベイト演出するような 小さいダートですかね?
遠く ブラインドでやるのは難しそうですが今度意識してやってみます^^
なるほど・・・左右大きなダートじゃなくて 弱ったベイト演出するような 小さいダートですかね?
遠く ブラインドでやるのは難しそうですが今度意識してやってみます^^
Posted by カワッチ
at 2012年01月26日 17:22

>カワッチさん^^
トシちゃん・・・分かりましたか(笑)
弱ったベイトを演出するというのは正解ですねきっと
食わせのダートになりますけど^^
「気が付かせる」という意味ではちょっと違うんですよ(^^;;
ワームを揺さぶる?って感じですかね?
この場合の私のイメージとしては、
ロケットプラスなどのショートシャンクのワームに
長めや柔らか系のワームをつけて、軽くだーとさせる事で
ワームがクネっと曲がってないかな~てな感じです
分からんね(笑)
遠投ブラインド系の釣りでは、
フロロの方がロッドで分かりやすいと思いますよ^^
トシちゃん・・・分かりましたか(笑)
弱ったベイトを演出するというのは正解ですねきっと
食わせのダートになりますけど^^
「気が付かせる」という意味ではちょっと違うんですよ(^^;;
ワームを揺さぶる?って感じですかね?
この場合の私のイメージとしては、
ロケットプラスなどのショートシャンクのワームに
長めや柔らか系のワームをつけて、軽くだーとさせる事で
ワームがクネっと曲がってないかな~てな感じです
分からんね(笑)
遠投ブラインド系の釣りでは、
フロロの方がロッドで分かりやすいと思いますよ^^
Posted by おーじー
at 2012年01月26日 17:48

毎回楽しみにしています^^
もはや、私の中では名シリーズになっています。
本やDVDも参考にしているのですが、
ブログは発信が一方通行(少なくともおーじーさんのブログは)
でなく、タイムリーで受け手の反応も取り上げていただけるので
とってもありがたいですm(__)m
ここで、ずうずうしくも質問です(笑)
私は夜がメインなので、ほとんどが「見えない想像の釣り」に
なります。
単純にPEの方が障害物やお魚の反応を感じ取れやすいと思うのですが、
なぜフロロの方が分かりやすいのでしょうか?
教えて、トシちゃん!
もはや、私の中では名シリーズになっています。
本やDVDも参考にしているのですが、
ブログは発信が一方通行(少なくともおーじーさんのブログは)
でなく、タイムリーで受け手の反応も取り上げていただけるので
とってもありがたいですm(__)m
ここで、ずうずうしくも質問です(笑)
私は夜がメインなので、ほとんどが「見えない想像の釣り」に
なります。
単純にPEの方が障害物やお魚の反応を感じ取れやすいと思うのですが、
なぜフロロの方が分かりやすいのでしょうか?
教えて、トシちゃん!
Posted by はたぼー
at 2012年01月26日 19:38

> はたぼーさん^^
いつもありがとうございます(笑)
もうね、ビデオで解説したくなります(爆)
私との釣りはどうやら釣りビデオのようらしいですw
んで、PEとフロロですね〜
これ、いつかちゃんと書いてみたいと思っていたんですよ(笑)
これはですね
PEの神話的な部分だと思ってるんですよね〜
分かりました
ワシなりのライン考察します!(笑)
いつもありがとうございます(笑)
もうね、ビデオで解説したくなります(爆)
私との釣りはどうやら釣りビデオのようらしいですw
んで、PEとフロロですね〜
これ、いつかちゃんと書いてみたいと思っていたんですよ(笑)
これはですね
PEの神話的な部分だと思ってるんですよね〜
分かりました
ワシなりのライン考察します!(笑)
Posted by おーじー
at 2012年01月26日 19:46

お疲れ様ですm(_ _)m
いや~勉強になります!普段何気なくやっているアクションも自分なりのイメージを持ってしないと次に生かせない(引き出しが増えない)だろうなと記事を見て思いました。
おーじーさんの巻かない釣り、私のバイブルになりそうです(≧∀≦)
続きが気になってしかたないです(゚Д゚)
いや~勉強になります!普段何気なくやっているアクションも自分なりのイメージを持ってしないと次に生かせない(引き出しが増えない)だろうなと記事を見て思いました。
おーじーさんの巻かない釣り、私のバイブルになりそうです(≧∀≦)
続きが気になってしかたないです(゚Д゚)
Posted by てら
at 2012年01月27日 05:16

>てらさん^^
そう言ってもらえると嬉しいです(笑)
自分なりの釣りのイメージなので、ホントに参考になるかは疑問でもありますが(^^;;
もう少しこのシリーズが続きますので、おつき合い願います(笑)
そう言ってもらえると嬉しいです(笑)
自分なりの釣りのイメージなので、ホントに参考になるかは疑問でもありますが(^^;;
もう少しこのシリーズが続きますので、おつき合い願います(笑)
Posted by おーじー at 2012年01月27日 07:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。