ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月20日

アタリ ラインについてもう少し

ほいほい(o‥o)/


昨日は天候が回復したというのに
日風が強くなり過ぎ...


まぁ、これの繰り返しで暖かくなるのだけどさ

魚も口使わんわな〜

体調の方は回復しました(^^)
ご心配おかけしましたf^_^;




日中はダイキチさんと釣り?ダベリ?

いや、キャスト練習にいってきた(笑)


なぜかお腹いっぱいで帰って来ましたけど(笑)




ロッドも届きましたけど
入魂してから書きますね^^




ちょっとラインについてもう少し書いておこうかと
メインラインを変えようと思っている方が多く居るみたいなので
少しでも参考になれば^^













今回はそれぞれのラインを使った実際の釣りについてを書いて行きますね



それにはまず、ライトゲームの「アタリ」


アジングでは特にこれが繊細で、一言では言いづらいのですけど^^;;



アタリの種類

大きく分けて2種類のアタリがあると思っています

1.振動系のアタリ
2.テンション系のアタリ



振動系のアタリというのは、
ライン→ロッド→手元 と伝わる震度を手で感じ取っていくアタリのことですね


ようするに、魚がルアーにバイトしたことが振動となってラインを震わせ、
それがロッドへと伝わり手元へと伝わるのが一般的なアタリと感じているものってことですね

通常釣りの「アタリ」というのはこうした種類の手元で取れるアタリをさしていると思われていると思います

とくに釣りを始めたばかりの方はこうしたアタリが無ければ「釣れない」と感じてしまいますよね^^



テンション系のアタリというのは、ライン→ロッド と何らかの変化で感じ取るアタリのことですね


ラインが軽く引っ張られることで弛んでいたラインが真っすぐになったり
逆に真っすぐだったラインが弛んでしまったりしているのがこの元になるアタリですね

要するにアタリがロッドを動かす(震わせる)ほどの大きさの物ではなく
ラインを僅かに変化させる程度の時のアタリなので、手元で感じ取ることが難しいアタリですね


餌釣りをしていて、餌が取られていて何も感じなかった時ってあると思いますが
あれがこうしたアタリの分かりやすい例ですね


あれを取っていこうってわけですよ(笑)


投げ釣りなどでは、糸フケをとって竿受けへと置いておく置き竿というのをすることがありますが
気がついた時にテンションが抜けてあらぬ方向へ行っている時がありますよね

そうした時に「あれ?魚がついてた テヘペロ( ̄┰ ̄*)ゞ」ってことが良くあるんですよ^^;;


これはロッドのテンションに引っ張られたり、
潮の流れで重りや仕掛けが流されたりという事ももちろんありますが

餌を加えた魚が手前へと動いた場合などがあり、この場合はテンションが抜けてしまうだけなので
ロッドを震わせる事がないって時なんです


こうして餌釣りを通して考えると

いま巷で言われているアジングは難しい?とかメバリングは難しい?と言われる所以の「繊細なアタリを取るゲーム」が簡単に思えてくるんですけどね^^


こんな感じで、手元へとビビッ!とかビクビク!とか伝わるアタリと
ん?なんか重くね?とか あれ?ルアーどっか行った?とかいうアタリがあるんですよ(笑)


どっちの釣りが好きか
これがタックル選びへと広がっていくわけですね〜




長くなるので、次回ラインとの関係性でのアタリの取り方というか釣り方の違いへと続く




エステルラインですが、もう一つ注意点を書くのを忘れてました


抜き上げ時には、ロッドの反動でポンっと抜き上げるのはご法度です(^^;;

一度緩んだラインが次に魚の重さが掛かったとたんにプツリといきます…



ロッドはそのままで、腰を落とし
立ちながらリールを巻き取りつつ抜き上げるという感じですね

エギングの時にやるやり方です(^^)



それでも不安って方は
リーダーを長く取るとイイですよ(^^)

メバルはアジより重いのでご注意を!







同じカテゴリー(ラインの)の記事画像
軽量リグの取り扱いについて(ラインの処理)
アタリ ラインの特性を活かして
補足
TYPE-F
投・合
ワシ的!ライン考察
同じカテゴリー(ラインの)の記事
 軽量リグの取り扱いについて(ラインの処理) (2019-03-04 22:22)
 私のエステルラインの取り扱い (2013-11-27 20:26)
 検証終了 メイン決定!? (2013-11-21 19:30)
 アタリ ラインの特性を活かして (2013-04-22 09:55)
 補足 (2013-04-16 20:23)
 ライン選びも楽しい? (2013-04-15 23:37)

この記事へのコメント
0.3使ってます。
20センチくらいのソイを足元で掛けて空中での首降りにやられました(^_^;)
僕は基本的に緩い釣りが好きなんでデカメバルはたまに狙う程度ですよ(^_^;)
ただし、こちらの釣りかたはPEでごり巻きが基本です。
水深のあるオープンエリアでやれたらいいなーと常日頃思ってます(^^)
Posted by サトー at 2013年04月20日 07:56
体調はいかがでしょうか???

最近の気温の上げ下げは人にも魚にも酷です( ̄◇ ̄;)

テンション系の当たり取るにはどうしてもラインが見えないと出来ないので、ナイトゲームだと痺れますね。

あの違和感を合わせてフッキングした時は気持ちいいです^ ^

タックル選び、楽しみにしてます(^_^)
Posted by anboxanbox at 2013年04月20日 08:01
>サトーさん^^

あの辺りはシャローの釣りになりそうですもんね(^^)

巻きの釣りメインってわけですね



0.3号ですか〜
そのサイズだと0.2号でも切れたことはないんですけどね(^^;;

首振りは注意ですね(^^;;



足場の高さにもよるとは思いますが十分に弱らせてからとか工夫が必要みたいですね…


ただ、アジングマスターってピンキーよりも硬い感じがするので、衝撃に弱い部分が露呈しているのかも知れませんね

どうも、アジングマスターを使っている人はプッツンが多い感じに見えます(^^;;


私はメバルはフロロメインにしてるので、エステルは0.4号以上にしようと思ってます(^^)
Posted by おーじー at 2013年04月20日 08:08
僕は未だに後述のビクビクのあたりしかとれないす(~_~;)

前述のあたりをとれるようになれば、もっと釣りが楽しくなりますかね^^
今夜、近場か男鹿かで悩ましいす;
Posted by ジョー at 2013年04月20日 08:20
いつも参考になります。

おーじー さんのそれぞれの当たりに対するタックル選びの考え方についても紹介して欲しいっす。

宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted by zzbirdzzbird at 2013年04月20日 08:44
>anboxさん^^

体調の方は回復しました
ありがとうございます(^^)

微妙なアタリを取るのって楽しいですよね〜

こうした楽しみにハマるとタックルに拘ってしまいますね(^^;;


やっと一周して違ったアタリの取り方に辿り着いた気がします(^^)

今年のコラボはまた違ったメソッドが出るかも( ̄+ー ̄)
Posted by おーじー at 2013年04月20日 08:44
>ジョーさん^^

コレってライトゲームのロッドだからこそ取れるアタリなんですよね〜

ビンビンのアタリ以外も取れるようになると急に釣りウマになった気になれます(笑)


慣れですよ慣れ(^^)


今晩は悩みますね〜
風を考えたら男鹿南部だけしか釣りになりそうにないんですよね…

でも、私はポイント知らないので開拓からなんですよね〜(^^;;
Posted by おーじー at 2013年04月20日 09:26
> zzbirdさん^^

それぞれに対応するタックル選びですか?

私のは参考になるかどうか(^^;;

ラインからロッドまで進めるつもりなので、お付き合い下さい(^^;;
Posted by おーじー at 2013年04月20日 09:31
ご無沙汰してます(^o^)
テンションのアタリはまだ見極めがイマイチです(^_^;)))

違和感あればアワセいれたりしますが(爆)

今夜男鹿へ出撃予定ですが、最近二度寝、三度寝でチャンス逃してばっかりです(泣)
Posted by かりー at 2013年04月20日 12:39
>かりーさん^^

お久しぶりです(^^)

テンション系のアタリは難しいですね(^^;;

違和感合わせで正解です(^^)


今日は南西の風みたいなので、場所選びが難しそうですね(^^;;

気を付けて釣行して下さい!
Posted by おーじー at 2013年04月20日 15:52
アジもメバルも「ビクビクッ」だと小さかったり、
「ん?」という違和感だと大物だったり^^;

特にアジングではこの違和感に合わせられないと
上手く上顎にかからずバラシてしまいます…。

ナイトの場合、穂先もラインも見えませんが、
ラインはテンションをかけてアタリを
取るのでしょうか?
Posted by はたぼーはたぼー at 2013年04月20日 19:37
>はたぼーさん^^

メバルアジに限らず、大きなアタリは小さくて微妙なアタリが大きな個体だったりしますね〜(^^)


アジは上顎ブッキングじゃないとバラしが増えますからね〜(^^;;

でも、明確にアタリが出てもちゃんとブッキング出来るんですけどね(^^)


ナイトでのテンション系のアタリに合わせる時は、リールでアタリを取るか、ロッドの角度で対応してますね

リールでってのはリールにもよりますが、回転の軽い物であれば取りやすいと思いますね(^^)


ロッドの角度でってのは…

長くなるので続きで書きますね(笑)
Posted by おーじー at 2013年04月20日 19:59
体調が回復されたみたいで良かったです(o^―^o)ニコ

テンション系のアタリは今後(今年)の課題です^^;

去年のおーじーさんとの秋アジでその差がよく
分かりました(笑)

でもやり方を見ててもいざ自分になると10回中1、2回くらい
しか分からないんですよね(爆)


ティップにばかり集中してるからなんでしょうか?

ラインが、ん?って感じになったときはとりあえず
合わせ癖をつけることが大事なんですかね?^^;

質問ばかりですいません┏○ペコ
Posted by あいす at 2013年04月21日 00:43
>あいすさん^^

体調はもう大丈夫です^^;
ありがとうございます


テンション系は難しいかもですね〜

ティップを見るとわかるのですが
その前にラインの処理が出来ていないとティップまで到達したいんですよ^^;

スラッグが多い時はラインでアタリを取る法が良いですね^^


またの機会に実釣解説しますよ(笑)
Posted by おーじー at 2013年04月21日 08:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アタリ ラインについてもう少し
    コメント(14)